
2025年9月、アステ川西6F アステホールにて租税教室を開催しました。
◎PTA連合会会長 渡邊よりあいさつ
なぜPTA連合会が開催するの?
学校の社会の時間でも先生方が教えてくださるが、専門家の方々に教えていただくことで、より深く学び、その職業の方々と触れ合うことで、将来の選択肢を考える上でも大事な機会だと思います。
給食センターは28億円をかけて建てられました。(子どもたちがびっくりした反応が印象的でした)
給食センターも体育館のエアコンも税金で作られています。
そういう税金がどう使われているのかなども楽しく学んでほしいです。

◎伊丹税務署 藤本署長よりあいさつ
税金というと今(子どもたち)は身近なものではないかもしれない。
自分には関係ない、よくわからないし、難しいとぼんやりとしているかもしれない。
大人になると必ず関係してくる重要なもの。
難しく考えず、身近なものだと思って、楽しく学んでほしいと思います。
◎近畿税理士会伊丹支部長 青木支部長よりあいさつ
税理士って何をしてる人?
税金を計算する人だと思っていると思いますが、社長さんをはじめ、その会社の経営の支援など色々な相談にものっています。
税金は国民の暮らしを支える大事なもの。
楽しんで、学んでいただきたいです。
小学生の部
税金とは??
どんなものがある?→消費税など
税金を集めてみんなのために使う→社会の会費(私たちの暮らしのために維持するお金)
例えば…
♦警察・救急・消防・ゴミ収集
→それぞれの車を買うのも税金から
♦公園・横断歩道・信号・水道
→公共事業も税金から
♦学校(教育)
教育費…小学生に使われている金額は??
→1年間1人に対して ¥975,000
♦国民医療費・年金など

✔大きなお金が集められ たくさんのことに支払われている
みんなで1億円体験
1000万…1kgだから……
1億だと…10kg‼️

税金探究(グループワーク)
本やインターネットを使って調べよう!
♦世界の面白い税金→うさぎ税・犬税 ポテトチップス税など…
♦税金の種類→所得税・法人税・たばこ税・とん税など
♦消費税について調べてみよう→デンマークは25%など
✔税金の予算は議員が決める→議員は選挙で決める(18歳から選挙に行ける)
税と私と鷹の爪
秘密結社鷹の爪団・財務省コラボ 動画 視聴
「秘密結社 鷹の爪」と財務省のコラボ動画「税とわたしと鷹の爪」を公開! : 財務省 https://share.google/rcE5MetNIUgsvi2gs
中学生の部
○用意していただいたスライド・資料を元に進行
→クイズを交えながら、税金についてわかりやすく解説していただきました
〇税金の種類や国の財政など、普段聞けないような様々なお金の仕組みを教えてくださいました。
〇国民から計3,000万円を公平に集めるためにはどの方法が一番良いか
→①~④の選択肢の中から選び、選んだ理由を用意していただいていたワークシートに書くなどの時間も設けられていた。
・税金が高い国は高水準の福祉が充実
→例えば、大学(公立)まで無償など
・消費税の内訳→国:7.8%➕地方:2.2%🟰10%
講義のあと少し時間があったので…
・屋台の人の所得税は?
・国債が増えるとどうなる?
などの子どもたちからの質問に答えてくださいました。
1億円を持ってみよう!の体験もさせてもらいました。
高校生・保護者の部
・講師から税理士のお仕事の説明
税理士は、会社や自営のお仕事、相続の相談などで使わ
れる。
・今日のテーマは【民主主義】
[図書館を建てよう]
年収、年齢などバラバラな5人が出資して図書館を建てようとしています。3グループに分かれて、誰がどれだけ払うか金額を決めました。最終的に2班の意見に決まりました。ただ年収だけで決めたけど、一番高い人は二億の借金があり、一番年収が低い人には多額の預金がありました。
・その間に、動画を見ました。
民主主義の成り立ち
税金の種類
税金の使い方
選挙に行こう

[模擬選挙してみよう]
3人の候補者から選ぶ。
各自でそれぞれの党の長所、短所を書いて、みんなで発表しあいました。 その後、挙手で決めました。
勝ったのはA党でした。

税金の使い道は、民主主義だから、国民が選んだ、国民の代表が決めるもの。だから、選挙に行くことが大事。
*時間が少しあったので、保護者からの質問(ふるさと納税など)にも答えていただきました。
税金の詳しいことはなかなか学べないと思います。
今回も多くの子ども達、保護者の皆様に参加して頂きました。
ご参加ありがとうございます。
税務署の皆様、税理士の皆様ありがとうございました。
またの機会にもよろしくお願いいたします。
当日のアンケート結果をまとめています。