川西市PTA連合会のスローガン

「今日の会話が、明日のPTAになる。」

川西市PTA連合会(ピーれん)

市内小・中・養護学校のPTA組織が所属し、構成メンバーとなる連合体のこと。
全市的に取り組む活動を目的とし、情報交換や連携、サポートなどを行なっています。

[連合会の目的]

  • 単P活動をスムーズに行えるようにサポート。
  • 単Pが協議、情報共有する場を提供。
  • 単Pの意見を取りまとめ、行政などに届ける役割。
  • 他地区や他自治体からの情報獲得。
  • 他地区や広域地区のPTAとの情報交換や共有。

目的達成のための具体的活動例

市内全児童、保護者に向けて活動

単位PTAとの会議、意見交換

行政・教育委員会・学校との協力関係の構築

地域組織との意見交換

協力団体との関係を構築

阪神地区PTA連絡協議会会員
兵庫県PTA協議会会員

P連だからこそ出来る取り組み

P連も様々な団体と繋がりながら活動しています。
どの団体とも上下関係にはありません。対話し、そして連携しています。

個々では解決できない課題でも、様々な立場の人たちが集まり、
対話し、考え、知恵を出し合うことで、たくさんのアイデアが生まれます。
ひとりでできることは限られていても、繋がりを持つことで可能性は無限大に広がる。
P連だからこそできる繋がりを、わたしたちは大切にしています。

会長あいさつ

令和元年度より川西市PTA連合会の会長を務めさせていただいております古谷です。

川西市では、市内小・中・養護学校24校全ての学校にPTAが組織され、その全てのPTAが川西市PTA連合会に加盟しています。

主な活動は、単位PTA間の意見交流や情報交換、市内会員向けの勉強会、議事の協議などを行っています。

また、「社会教育団体」として「会員相互の親睦や教養を深め、子どもたちの健全育成に寄与する」という基本的な理念に立ち返り、長年形式的に継続されてきたPTAの当たり前を見直す活動にも力を入れています。

最近では新しい組織のあり方について、会員相互で活発な議論を行う座談会や、行政とともにPTAについて考える「PTAあり方検討会」などにも取り組んでいます。

川西市PTA連合会では、「PTAで人と人とのつながりを大切にする」をモットーに、保護者や先生、行政や地域、その他関係団体と密に連携を図り協力し合っています。そのつながりが子どもたちの安全で健康な暮らしや、健やかな学びが継続することに巡り巡ると信じ、コロナ禍でも積極的な活動ができるよう工夫しています。

会長として、私はこの組織を誇りに思っています。
これからも先頭に立ち、日々皆さんとともに一歩ずつ歩んで行きたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

川西市PTA連合会 会長 古谷茂政