
6月25日(水)、定例の常任理事会を開催しました。

今回は 部活地域移行について 教育委員会より説明いただきました。
来年度【令和8年度】より完全地域移行になる中学校の部活動。
今は地域クラブと学校の部活動が入り混じった状態です。
教員の働き方改革の一環でもある部活動の地域移行ですが、生徒数の減少にともなう
チームの人数の不足や活動時間の少なさなど様々な問題があります。
そして地域と一緒に子どもを育てていきたいということが目的でもあります。
現在は川西市内の部活動と変わらない数の地域クラブが登録されています。
R7の秋には小学校向けの体験会も企画予定だそうです。

保護者からの質問もたくさん出ました。
*地域クラブまでの移動手段
*連絡用にスマホの持ち込みを検討してほしい
*クラブに使う荷物はどうするのか
など
まだまだ検討されていることも多いようです。
保護者視点の質問は今後もどんどんしていくべきだと考えます。
次に各校のPTA活動について意見交換をしています。
今回はオブザーバーとして緑台中学校から意見交換に参加して頂きました。
どこの学校もPTAは大事だと認識しているものの、次のバトンを渡せない(担い手がいない)
状態が多いように感じます。
ボランティアやお手伝いしてくださる方は多くいらっしゃるのですが、その核になる人物がいない
ため存続が難しいのが現状かなと思っています。
少しでもPTA,保護者の活動に興味を持ってもらえるといいなと思います。
今後の川西市PTA連合会の予定
9月7日(日) 租税教室
12月7日(日) PTCA講演会*不登校について NPO法人 たまりば 西野博之氏
(申込開始は後日ミマモルメ等でお知らせいたします。)
ぜひご参加ください